いま、SNSで見かけない日はないくらい人気のクリエイター「バヤシTV」さん🍳✨
ごはんをつくる“音”までおいしい料理動画が話題で、国内外から注目を集めていますよね!
そんな彼ですが…実はその年収が、びっくりするほどスゴいってご存じでしたか?
今回は、そんなバヤシTVさんの気になる年収をわかりやすくまとめつつ、
・これまでの経歴
・どうしてここまで人気が出たのか?
についてもじっくり深掘りしてみました。
「見てるだけでお腹すく」「なんでこんなにバズってるの?」って気になっていた方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
バヤシTVの年収が実はすごい!
SNS総フォロワー数は?
まず、バヤシTVの影響力のすごさを知るにはSNS総フォロワー数を見るのが一番です。
- TikTokフォロワー数:約5,100万人(2025年現在)
- YouTube登録者数:1,100万人以上
- Instagram:100万人以上(推定)
- 合計フォロワー数:6,000万人超え(国内トップクラス)
これだけ多くのファンに支持されているとなると、広告収入や企業案件における市場価値も、非常に高いと言えます。
影響力のあるクリエイターとして、動画1本あたりの価値も自然と高まり、その存在感は国内外の企業からも注目されています。
YouTubeでの年収は?推定と根拠
バヤシTVのYouTubeチャンネルでは、毎月数本〜十数本のショート動画や大食い料理動画が投稿されています。
ここで気になるのが年収ですが、以下の根拠から推定年収1億〜2億円以上と見られます。
推定の根拠:
- 月間再生回数:約2〜3億回以上(複数チャンネル合計)
- YouTubeの広告単価:1再生あたり0.1〜0.3円(ショート動画は低め)
- 企業案件やコラボ案件が非常に多い
- 自身の料理本出版などのサブ収益あり
\ 例えとして /
仮に月間3億再生 × 単価0.2円だとすると…
→ 月収6,000万円 × 12ヶ月 = 年収7.2億円にもなります。
もちろん税引き後などを考慮するともう少し下がりますが、それでも億単位は確実と言われています。
TikTok年収のすごさとは?国内1位の背景
TikTokは基本的に「再生数=収入」ではありませんが、バヤシTVは特例的に稼げているクリエイターの一人です。
なぜなら…
- 日本で最もフォロワー数が多いTikTokクリエイター(2024年時点)
- 海外企業とのスポンサー契約(非公開情報含む)
- MrBeastやZach Kingら世界的TikTokerとコラボ実績あり
- Creator of the Yearを2年連続受賞
これらの実績から、TikTok関連の広告契約やブランドアンバサダーとしての収益が大きく、年収3〜5億円規模になる可能性も高いと分析されています。
バヤシの経歴ってどんな人?
本名・年齢・出身などの基本プロフィール
- 本名:非公開
- 生年月日/年齢:1988年9月5日生まれ(2025年7月現在36歳)
- 出身地:群馬県沼田市(実家が農家)
- 趣味・特技:筋トレ、料理、食べること、大食い
- 前職/経歴:パーソナルトレーナー → 群馬の実家に戻り農業手伝いつつYouTube・TikTokを開始
- 家族構成:詳細非公開。実家(農家)は継続的な協力あり
- 職業:フルタイム動画クリエイター/コンテンツ制作者
バヤシの経歴と活動の転機
バヤシさんの転機は、コロナ禍の影響で勤めていたジムが閉鎖されたことでした。
そこから実家に戻り、農業を手伝いながら趣味の料理を動画投稿するようになります。
最初は再生数も少なかったそうですが、「音ハメ」や「調理音ASMR」にこだわる動画を投稿し続けたことで、TikTokで世界的な大バズリに。
- 2019年:YouTube開始
- 2020年:TikTok本格開始
- 2021年:日本No.1 TikTokerに
- 2022年:海外にも進出、料理本出版
このようなストーリーは、視聴者にとっても夢を感じられる成功例として注目されています。
バヤシTVが人気の理由を徹底解説
ASMRに近い調理音がクセになる!
バヤシTVの動画で一番の特徴は、包丁の音、揚げる音、焼ける音など、リアルな調理音です。BGMを入れず、食材の音だけを聞かせるスタイルは「ASMR料理動画」とも呼ばれ、世界中にファンを持っています。
- 揚げ物のジューッという音
- 切るときのサクッという音
- 盛りつけ時のカチャンという小道具音
こうした音に「癒やされる」「つい見てしまう」という声も多く、音フェチユーザーの心をつかんでいます。
おいしそうな食べっぷりで「飯テロ」
バヤシTVの食べるシーンはとにかく豪快かつ美味しそうです。巨大なステーキや唐揚げを一気に食べたり、大盛りチャーハンを口いっぱいにかきこむ様子は、まさに「飯テロ」。
- 表情が豊か
- 汚くない大食い
- 見ているだけでお腹が空く
こうした要素が、夜中につい動画を見てしまう原因になっており、コメント欄には「見てるだけで太った気がする!」などの声も。
独自のテンポと音編集が見やすい
バヤシTVの動画は、テンポが絶妙で飽きない構成が特徴です。
- 1本あたり30〜60秒のショート動画
- 無駄な部分が一切なく、次々に進む展開
- タイミングに合わせた編集でスッキリ見られる
特にTikTokやYouTubeショートでは「テンポ」が命。バヤシさんはそこを研究し尽くしており、音や動作を細かく調整しています。
海外でも大バズ!グローバルな影響力
バヤシTVは英語を話しませんが、それが逆に「ノンバーバル(非言語)コンテンツ」として海外でも受け入れられています。
- 言葉がなくても伝わる「料理と音の魅力」
- MrBeast、Zach Kingといった海外有名人とのコラボ
- コメント欄の半数以上が海外ファン
実際、フォロワーの約7割以上が海外ユーザーとも言われており、まさに“日本発の世界的料理YouTuber”として成長しています。
5. まとめ:バヤシTVが1位になれたワケ
バヤシTVの成功の理由をまとめると、以下のようになります。
- 音×料理という新ジャンルで差別化に成功
- 世界を意識したスタイル
- 継続的な努力と投稿頻度
- フォロワー6000万人超えという圧倒的数字
- 企業や出版社との多数のコラボ案件
彼はただ動画を作っているだけでなく、「世界で戦える動画とは何か」を考えながら行動し続けています。
その結果、年収も数億円規模となり、国内トップのSNSインフルエンサーとして君臨しているのです。
バヤシTVは、これまでの常識をくつがえす形で「料理×音」という分野を世界に広めてきました。
現在は主にSNSで活躍していますが、将来的にはテレビや映画など、さらに広いフィールドでの活躍も考えられます。
世界中にフォロワーを持つバヤシさんだからこそ、ジャンルを超えたエンタメの担い手として期待が高まっています。
これからも彼の一手一手に注目しながら、バヤシTVのさらなる飛躍を応援していきましょう!